SEO

SXOの時代だから「被リンクSEO」は意味がない!?

SXO

今のGoogleは「SXO」を重要視しているから、
「SEO」だの「被リンク」だのは、もう時代遅れだ!!!

・・・とおっしゃる方も多いので、

「いやいやいや~?」
「おやおやおや~?」

という気持ちを込めて、この記事を書くことにしました。
(どんな気持ちなん?)

今、「被リンクSEOは意味がない」とか
「ホワイトSEOでなければ生き残れない」
「ブラックSEOは死んだ」
と主張すればウケはいいのはわかっています。

また、それを真っ向から否定するつもりもありませんが
100%鵜呑みにもできないので…

「SXO」ってなんなの?

検索順位アップ

あなたも「SXO」という言葉は聞いたことがあるかもしれません。

まぁ、ネットの世界、次から次へといろんな用語が
世に放たれてくるわけですが、

この「SXO」は
「サーチ・エクスペリエンス・オプティマイゼーション」の略。

日本語で「検索体験の最適化」ですね。

一般的に、Webサイトを上位表示させるために必要とされてきたのは
SEO(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)
つまり「検索エンジン最適化」、ですよね。

SEOは、検索エンジンの、
そのサイトに対する評価をアップさせるのが目的なので

タイトルがどう、キーワードがどう、h1タグはどう、
そして、非常に大きな要素として、被リンクの数や質、
そうしたものが係わっているわけですね。

特に「被リンク」に関しては
Googleがサイトを評価する上で非常に重要な要素であることは変わらないし
このことは一貫してGoogle自らも認めてきていることです。

だからこそ
「自演リンクはダメよー!」って
声高に言い続けなければならないわけで。
それ、うまくやられちゃうと
Google的に見破れないんで(笑)

さて、一方の「SXO」。

こちらは「検索体験の最適化」ですから、
検索ユーザーの体験や行動を最適化することが求められます。

とても単純に言えば

・ユーザーが検索したキーワードに対して価値のある情報が提供出来ているか
・ユーザーが見やすく使いやすいデザインになっているか

といったことを考えながらサイトを改善し
検索ユーザーの満足度を高めようということですね。

その満足度をどうやって測定するか、というと

「直帰率」
「離脱率」
「滞在時間」
「再来訪」

などの数値をGoogleは見ている、ということなのでしょう。

「直帰率」「離脱率」は、詳しく説明すると
結構ややこしい話になりますので(間違って理解してる人も多いです)
こちらのページをご覧になってください。

→ 直帰率と離脱率の違い

ま、要は、ユーザーが
サイト内でたくさんのページを見てくれたり、
サイト内で満足してくれて、検索に戻らず完結してくれたり、
リピーターとしてサイトを訪問してくれたり…
といった行動ですね。

「SXO」の考え方で言えば、

このようにユーザーの満足度を高めなければ
Googleから評価されるサイトにはならないので、
従来のような被リンクSEOは意味がない!

・・・という主張が出てくるわけなんですが、
果たしてそれは、本当にそうなのでしょうか?

確かにGoogleは検索ユーザーの動きを見ている

PCを使う女性

「SXO」は、別に目新しいものではありません。

Google自体は2016年ころからこの考え方を導入しているし、

トップアフィリエイターたちはかなり以前から
「検索1ページ内は、それ以下とは違うアルゴリズムが存在している」
と指摘していました。

それは、検索1ページ内(10位以内)に入ると、
Googleは、サイト訪問者の滞在時間や
直帰率、離脱率など、ユーザーの動きを監視していると感じていたわけです。

まぁ、乱暴に言えば

2ページ目以下なら、ガンガンに被リンクをつけて
順位を上げることはできるけれど、

1ページ内に入ったら、
ちゃんとユーザーを納得させるクオリティーがないと
順位が上がらないどころか、順位を維持できないよ、
と言っていたわけです。

私もこの説には完全同意です。

その一つの証拠と思っているのは
このブログ内でも紹介している、
共起語による文章作成ツール「Cワード」です。

→ 「Cワード」共起語文章作成ソフトってどんな時に使うの?
→ 「Cワード」共起語文章作成ソフトを具体的にどう使うのか。

Cワードは、上位表示されているサイトの
キーワード、共起語の構造をそのままパクって参照して
コンテンツを自動生成してしまうツールなわけです。

人工的に共起語を織り込んだ文章なので
人間の目には、きわめて不可解な文章が出来上がりますが、
この文章、Googleの目にはなかなかな好印象に映るようで、

狙ったキーワードで
いきなりベスト10内に初登場!!!なんてことはザラに起きるんです。

ところが、せっかく1ページ内に入ったCワードのサイトも
1週間、10日と放置しておくとズルズルと順位を下げ、
2ページ目以降へ後退していきます。

これは、Cワードで作ったサイトの
「直帰率」が高いからだろうと思います。

そりゃ、そうですよね。

機械的に吐き出された、意味の通らない文章、
しかも、検索者にとってはなんの答えも返していないサイトなんですから、
訪問者が読んでくれるはずもありません。

おそらく、サイトを開いた途端に「直帰!!!」
という行動が繰り返されることになります。

これを察知したGoogleさんは
「あ、このサイト、せっかく上位表示したけれど
訪問者の役に立ってないんじゃないの?」と判断し、
ズルズルズルズルズルズル…(もういいか)と順位を下げるのでしょう。

私自身は、こうした経験から
確かにGoogleは、サイト訪問者の行動を監視しているし、

そのデータを検索順位の決定のために使っていることは
紛れもない事実だろうと思っています。

つまり「SXO」の考え方にはなんの異論もありません!

「被リンク」は時代遅れで、意味がない!?

被リンク

この問いに対しては、被リンクSEO信者として
真っ向から「NO!」と言わせていただきます。

というのも、ここまでお読みいただき、
賢明なあなたならもうお気づきでしょうが、

「SXO」が本格的に発動するのは
検索1ページ目に入ってから、なんですよね。

直帰率だの、離脱率だの、滞在時間なんていうものは
検索からの流入、アクセスがあって初めて測定できるもので、

検索50位のサイトにはトラフィックそのものがないのですから
「SXO」の反映される余地なんてほとんどゼロに等しいと思うのです。

これこそが、トップアフィリエイターたちが
「検索1ページ内は、それ以下とは違うアルゴリズムが存在している」
といっている所以なんですよね。

だからこそ、まずは1ページ目に入るまでは
SEOは必要なものであるし(もちろんホワイトSEOも含めて)、

多少グレーな手法も考えるのなら
自演による被リンクSEOはいまだにパワーがあるということです。

今でも「被リンクが8割を占める」と提唱する方もいます。
(私も同意します)

実際に、私の持っているサイトでも
YMYLで圏外に飛ばされたものの、
少量の被リンクで復活してくるケースもあります。

この被リンクは、こちらのページで紹介している
被リンクサービスを利用しています。

本当にローコストで、比較的質の良いリンクを供給できるので
私はとても重宝しています。

使い方にもよるでしょうが、
私はこのシステムを使ったリンクSEOで
ペナルティーをもらったことは一度もありません。

まとめ

Googleのアルゴリズムの変更やアップデートがあるたびに

「●●は終わった」
「■■はもう通用しない」

と囃し立てて商売のタネを作る人はたくさんいます。

でも、被リンクSEOにいまだにパワーがあることは事実ですし、
リンクを重視していることはGoogleもずっと認めています。

よく
「SEOはもう古い」
「SEOの時代からSXOの時代へ」
なんていうセリフを見ますが、これはあまりにも商売チック。

SEOとSXOは、相反する存在なのではなく、

あくまでも
「SEOの中に、SXOが含まれている」
と考えるのが順当なのだろうと思います。

まずは、検索上位に入らなければ
土俵に上がらずして不戦敗は決定です。

最終的にコンテンツ勝負であることは間違いありませんが、
だからと言って、従来のSEOが無意味とは思えない
というお話でございました。

最後までお読みいただきありがとうございました!

関連記事

  1. UXとSEO 「UX(ユーザーエクスペリエンス)がSEOで重要になるのはなぜ?…
  2. Googleの「EEAT」にどう対策する?今後のSEOで知ってお…
  3. Cワードってスキャットマンなどの被リンクシステムへの投稿記事に使…
  4. キーワード サイトのキーワードは「小さく生んで大きく育てる」お話。
  5. グーグルペナルティー 被リンクシステムなんて使って本当にペナルティーにならないのか
  6. 被リンクSEO 「被リンクSEO」って今でも効果があるの?ないの?ペナらないの?…
  7. CワードQ&A 「Cワード」共起語文章作成ソフトの効果的な使い方と疑問点【Q&#…
  8. 被リンク サイトへ被リンクを送る時、どのページに送ればいいの?【Q…

記事が書けないなら買っちゃう手が!

アフィリエイト記事.COM

人気のツール

  1. 被リンク
  2. ノートパソコン
  3. fileover

人気の教材

  1. Googleの神
  2. 中古ドメイン革命

注目のサービス

  1. レンタルサーバーサブドメインのSEO効果
  2. アフィリエイト記事が書けない

Twitter でフォロー

PAGE TOP